お知らせ

12月24日より、冬休みが始まります。

クリスマスやお正月などの楽しいイベントでリフレッシュして、まとめの学期である3学期への準備を整えましょう!

何か心配や不安なことがあれば、遠慮なく学校に相談してください。

埼玉県教育委員会からも、相談窓口の案内が届いていますので、何かお困りの際はご活用ください。

(参考)埼玉県教育委員会 相談窓口

 ①よい子の電話相談(毎日 24時間受付)

 【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)

          048-556-0874(保護者専用)

 【メール】 soudan@spec.ed.jp

 

 ②困ったときの相談窓口

 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/172129/030623.pdf

 

③SNS教育相談(平日 午後5時から午後10時)

SNS教育相談
 ※県内中学校、義務教育学校(後期)、高等学校、特別支援学校(中・高)に在籍する生徒(さいたま市を除く)を対象とした相談窓口です。

川口市より、標記の件について案内が届きました。

検査や陽性の際の報告などが、まとめられているものです。ご家族等で感染不安があった際などに、ご活用ください。

また、PCR検査等を行っている医療機関の一覧も届いていますので、必要に応じてご活用ください。

 

川口市こころの健康講座より、『ゲーム・ネットとの付き合い方』について案内が届きました。

とても参考になる内容だそうなので、生徒の皆さんはもちろん、保護者の皆様も機会があればご視聴してみてください。

あと少しで、2学期も終わりますね。

川口市教育委員会より、冬休みを心身共に健康に過ごすためのメッセージが届きました。

冬休み中には新たな年を迎えます。全員で3学期の良いスタートが切れるよう、リフレッシュしましょう!

ネットトラブル注意報(第7号)が届きました。

今回は、インターネット上における誹謗中傷の投稿者についてです。

誹謗中傷を投稿した加害者が特定しやすくなったそうです。

自分達がされた時に役立つのもそうですが、冗談のつもりで何気なく投稿した内容でも、相手が傷ついてしまったら加害者と特定されやすくなってしまうこともあるということです。

たとえ冗談でも、他人の悪口などを書いてはいけません。もし、自分が被害にあった時はその画像を保存するなどして保護者や学校に相談してください。

正しい方法で利用するとともに、よく考えて利用するようにしましょう!

11月18日(金)に、9組が校外学習へ行ってきました。

電車やバスなどを使って公共機関のルールを守りながら、行田市のさきたま古墳公園まで行ってきました。

古墳や博物館などを散策し、歴史に触れながら楽しく活動することができました。

午後には埴輪づくりを体験し、各自オリジナルの埴輪を完成させました。

11月10日に学校医の先生をお招きして、1学年対象の歯科保健指導が行われました。

丈夫で健康な歯を守るために必要なことなどについて学びました。

学んだことを生かして、いつまでも健康な歯でいられるようにしましょう!

25日に引き続き、28日にもゲストティーチャーをお招きして、様々な職業のお話を聴きました。

今回は戸塚スポーツセンターより所長とインストラクターの方に来ていただきました。さらに、一級建築士の方にも来ていただき、3名の方のお話を聴くことができました。

2日間とも「とても素晴らしい態度でした」とゲストティーチャーの方々からお褒めの言葉をいただきました。

今回で学んだことを生かして、自分の将来や夢へのイメージを膨らませていきましょう。

広告
343350

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る